ページ

2018年5月23日水曜日

桜 Ⅰ ウワズミサクラ


ウワズミサクラという植物をご存知でしょうか。北海道西南と本州、四国、九州の山野に自生し、日照と小川沿いなど湿潤した環境を好む。樹高:約10~15m。樹皮:灰~褐色。枝 :小枝の多くは落葉後に落ちる。葉 :長さ6~9cm、幅3~5cmで楕円形で先が急に細くなり、縁には鋸歯がある。花 :5月(北海道では6月)頃。長さ10cmほどの白い総状花序は雄蘂が目立ち、ブラシのように見える。果実:直径約8mmの卵円形の核果を付け、初夏にかけて赤から黒く熟す。利用:材は軽くねばり強い事から建材のほか、彫刻細工、版木、道具の柄などに利用される。香りのよい、若い花穂と未熟の実を塩漬にした杏仁子(あんにんご)が、新潟県を中心に食用とされる。また、黒く熟した実は果実酒に使われる。

ウワズザクラ(上溝桜、Padus grayana)は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。 和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。

ちょっと見た感じでは桜の仲間とは思えにないのですが。そのウワズミサクラに司馬遼太郎の文章に次のようなものがあります。

『古代日本の卜占は、東アジアで孤立したものではなく、古代中国で亀の甲を焼いて吉凶を占ったように、古代日本では牡鹿の肩骨(肩甲骨)を焼いてそれにあらわれるヒビのよって吉凶をみた。それを、
「太占」
という。のちに奈良・平安朝になって中国風に亀の甲が焼く法が併用され、いつにほどにかこの鹿のほうが絶えてしまうのだが、いずれにせよ、それを焼くための木はきまっていた。
「ハハカ」
という木の木皮を燃やして焼く。ハハカ、波波迦。ウワズミサクラのことだという。』
司馬遼太郎 葛城みち(街道をゆく)

いずれにせよ、これはこれで優美で美しいものがあります。


2018年3月17日土曜日

三葉躑躅 (みつばつつじ)

竜田川いはねのつつじ影みえてなほ水くくる春のくれなゐ 藤原定家『新続古今集』


信楽といえば陶器で有名だけれど、これは隠れた名産になるかもしれないが、毎年今頃になると花をつける三葉躑躅が美しい。特に信楽の躑躅の色があざやで美しいいと思うのはわたしだけだろうか。交通がどんどん不便になるので、車で行く以外は信楽高原を使う以外手がないのだが、時間があれば是非お勧めでである。

亀岡には高熊山という山があって、この高熊山には古来一つの謎が遺っておる。
『朝日照る、夕日輝く、高倉の、三ツ葉ツツジのその下に、黄金の鶏小判千両、埋(い)けおいた』(略)自分は登山するごとに、三ツ葉ツツジの株は無いかと探してみたが、いつも見当らなかった。大正九年の春、再度登山して休息しておると、自分の脚下に、その三ツ葉ツツジが生えておるのを見出し、
はじめてその歌の謎が解けたのである。(略)『三ツ葉ツツジ』とは、三つの御霊、瑞霊(ずいれい)の意である。ツツジの言霊は万古不易の意である。

4-5月頃に咲く紅紫色の花が美しいわけだけれど。花が終わってから葉が出てくる。枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついた。代表種の「三葉躑躅」はおしべが5本あり、「東国(とうごく)三葉躑躅」、「大山(だいせん)三葉躑躅」、「小葉(こばの)三葉躑躅」、 「西国(さいごく)三葉躑躅」、「南国(なんごく)三葉躑躅」は おしべが10本ある。

2018年2月20日火曜日

梅 Ⅰ


心あらば尋ねて来ませ鶯の
                木伝ひ散らす梅の花見に  良寛


北野の天神さんの梅が咲きはじめました。このブログが人の目に触れる頃は半分いや満開かも。北野天満宮の由来にはちょっと血生臭い話もありますが、そこはちょっと避けましょう。みんな同様に天神参り。ほとんど花の咲いていない冬に、「ついに梅が咲き出したか♪」という、春を迎える、ほっとしたうれしさのインパクトは大きい。しかも桜と違って花の散り方がゆっくりしている。


「鶯宿梅(おうしゅくばい)」の故事に、ある時、宮殿の前の梅が枯れてしまった。そのときの天皇、村上天皇は、これを残念に思い、かわりの木を探させていたが、ある屋敷で良い梅の木を見つけて、それを勅命で宮殿に献上させた。そしてその木を植えてみたところ、屋敷の女主人の書いた歌が紙で結びつけてあり、「勅なれば いともかしこし 鶯(うぐいす)の 宿はと問(と)はば いかがこたえむ」とあった。歌の心を知る天皇は、すぐにこの梅の木を元の屋敷に返したという。

梅は中国原産。奈良時代の遣隋使(けんずいし)や遣唐使(けんとうし)が中国から持ち帰ったらしい。「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると紅梅がもてはやされた。漢名でもある「梅」の字音の「め」が変化して「うめ」になったという学説が有力なそうです。

梅には500種以上の品種があると言われている。わからないわね!

2018年2月17日土曜日

節分


あんまり知らていないが、真如堂の般若心経を365回唱えてもらうと一年分の役を取り払ってもらえるそうだ。

もう春がそこまで!!

福寿草

「朝日さす老師が家や 福寿草」
                与謝蕪村
「日のあたる窓の硝子や福寿草」
                永井荷風
「水入りの水をやりけり 福寿草  
                               正岡子規                             

正月の縁日で福寿草をよく見かけるが、あれはハウス温室人工のもの。山野や畑で福寿草で咲く福寿草はこれからである。鈴鹿山脈の藤原岳で咲くのをみるとなると五月にもなってしまう。
光や温度に非常に敏感で、昼間でも日がさえぎられると1~2分で花がしぼみ、再び日があたるといつの間にか花が開く。寒い時期に咲くので、花びらを開閉することで花の中の温度を下げないようにしているらしい。
花が終わる頃、人参(にんじん)の葉のような、こまかい葉が出てきて一面に広がる。
根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある。しかし、毒性(副作用)も強く素人の利用は死に至る危険な行為である。薬理作用、毒性共にアドニンという成分によるものと考えられている。
「元日草」(がんじつそう)や「朔日草」(ついたちそう)などたくさんの別名をもつ。
学名はAdonis (フクジュソウ属)amurensis (アムール川流域の黒竜河:中国北東部)。 Adonis(アドニス)は、ギリシャ神話に登場する、イノシシの牙に突かれて死んでしまった青年の名前に由来。傷から出た、血のように赤い花にたとえた。欧州産の本属のものは、黄色い花ではなく赤い花らしい)。


2018年1月20日土曜日

蕗の薹 Ⅱ

明日よりは春菜(わかな)採(つ)まむと標(し)めし野に
             昨日も今日(けふ)も雪は降りつつ   万葉集・ 山部赤人

 蕗のとう  おもひおもひの 夕汽笛    中村汀女

蕗のとうが、ぼちぼちスーパーに並ぶころになりましたね。恐らくスーパーに並んでなおは育成品のでしょう。野生のものは二月に中旬になってからですが、スーパには出ないでしょうね。蕗のとうに関しては七・八年にちょっと書いたのがあるので、第二弾ということになります。

蕗のとうは、冬に黄色い花をつけることから、「冬黄(ふゆき)」といい苳とも書きます。菊の仲間です。花芽は、  天ぷらにするとおいしい。 花が咲く前の  柔らかいうちがベスト。地面から出てきた直後 ぐらいの状態のもの。

 てんぷらは低めの温度で揚げるのがコツで、揚げているうちにツボミが開くと苦味がとれます。また、せん切りにして味噌汁の実にしたり、煮浸し、油いためなどにします。フキノトウ味噌-フキノトウ4個を熱湯で1分ほどゆでてから水にさらし、みじん切りにして水気を絞ります。

春の代表的な山菜。花が咲いてから、  地下茎を通じてつながっている葉が大きく伸びて広がってくすねる。花と葉が別々につく。  この”葉柄”(葉の茎の部分)が  いわゆる 「フキ」として食用になる。市販されているものはほとんどが「秋田フキ」と呼ばれる全国的にも有名であります 葉柄2mほどの大型のもの。葉自体は円形。

可愛いすがたが見られるのは、もうすぐそこ!


2017年12月16日土曜日

水仙 Ⅰ

其のにほひ桃より白し水仙花 
          松尾芭蕉
水仙や寒き都のここかしこ
        与謝蕪村 
水仙の香やこぼれても雪の上
        加賀千代女

まあ水仙をうたっている唄の多いこと。しかしこの花どくがあることは、ご存知のとおり。
毒成分はリコリン (lycorine) とシュウ酸カルシウム (calcium oxalate) など。全草が
有毒だが、鱗茎に特に毒成分が多い。食中毒症状と接触性皮膚炎症状を起こす。稀であるが、
鱗茎を浅葱(あさつき)と間違えて食べ死亡した例がある。
中毒は初期に強い嘔吐があり摂取物の大半が吐き出されるため葉がニラととてもよく
似ており、家庭菜園でニラを栽培すると同時に、観賞用として本種を栽培した場合などに、
間違えて食べ中毒症状を起こすという事件がときどき報告・報道される。
葉からの臭いがない(ニラは葉からニラ独特の強い臭いを放つ)。
鱗茎がある(ニラは髭(ひげ)根で鱗茎はない)。

別名「雪中花(せっちゅうか)」、雪の中でも春の訪れを告げるので。